もうあれ(去年の祭り)から1年経つのですか・・・
とまあ、そんなことは置いておいて、ちばモノレール祭りなるものに行ってまいりました。
多摩モノレールの活躍とは裏腹に、いまだ前面展望ぐらいしかupされていないという扱いのモノレールが主役でございます。
この祭りでは、多くの親子連れが来場し、「えいやえいや」と威勢のいい声をあげながら、重さ1.2トンある神輿を担ぎ、千城台~千葉みなとまでの18kmを練り歩きました。
到着地の千葉みなとにある千葉ポートパークにたどり着くと、一同は高さ120mの屋上を目指し壁伝いに這い上がり、避雷針や非常はしごなどを斧で破壊し、最後に今年で66歳になる会長が頂上へたどり着くと、「我々は三里塚の闘争を忘れてはならない」とスピーチし、会場からは拍手が上がりました。
祭りの後では参加者に㌧汁が配られ、一日のを疲れを癒しました。
上5行は嘘です(は?

廃車第一号の8編成(1015・1016)は今年も休憩室になってました。
コロコロ幕が変わるとの情報があるので、今年は変わっているかと思ったら「スポーツセンター」に。
去年くらいは試運転だった気が。
中の人に聞いたところ、幕は全駅分入っているらしい。見てみたい。
おそらく
<カオスな駅名云々>
千城台
動物公園
回送
試運転
とかの順になっているのでしょうね。
実際には鉄道模型運転会・企業の出店ブース・車庫見学・コンサートステージなんかのイベントをやっておりました。主な内容は去年と一緒。
ただし来場証明書が少し豪華になったのと、さらに2枚のポストカードつき。どれだけ大盤振る舞いなんですかモノレールさん。
出店にはTXや沖縄モノレールなど。他にはドコモとか東京ガスとか。
多摩学会の布教はありませんでした。
売れ残りであろう乗車一億人記念モノカード買って撤退~
スポンサーサイト
コメント
我が神戸電鉄の鈴蘭台車庫公開はスタッフが不慣れなのか、雨天もあいまって非常に小ぢんまりとした印象を受けました。
同業他社の出店ブースには神戸市交、山陽電鉄ぐらいしか出てませんでしたし。阪急も出ないってことはもはや阪急は神鉄を諦めたのかと思ってしまうほどですw
ゆいレールははるばる沖縄から出張してきたんですね・・・そうでもしないとなかなかグッズが売れないのでしょうか。
神戸市交の名谷車庫公開では昨年名古屋市交がマスコットとともに出張してきてました。
豚汁が本当に振舞われたらすごいですねw
2008-10-19 01:25 大仏 URL 編集
ちばモノレール祭り2008
3年前からTX祭りには行ってますが、ポストカードは完全に売りに出されてましたねw
こちらも去年の行先表示は面白かったですよ~
試運転表示は勿論の事
走 行 試 験
首都圏新都市鉄道(下に英文字)
快速 流山おおたかの森
普通 流山セントラルパーク
etc...
時間帯を変えてその車両見に行くたびに吹いてました。
TX-1000系なのに守谷以北がある時点でw
今年は洗車体験もあるので一層wktkしながら11月1日を待ってます。
2008-10-20 00:52 naka URL 編集
>廃車第一号
もう廃車でちゃったんですね。
しかし、特に新車が投入されたという話は…。
>多摩学会の布教
地元の路線が宗教扱いされてるって何か変な感じ…(´д`)
まぁ、それでこそT.H.な途中下車なのですがねw
2008-10-20 17:22 てつもん URL 編集
このイベント、どういう訳か、鉄ヲタよりも家族連れの方が多いんです。それも結構な割合で、ヲタ1~2割、その他8割と言うような感じで、普通の祭りに近い感覚です。
ですから、ファンサービスというよりも本当に入場記念といった感じでいろいろ配布しているのだと思いました。
千葉の交通会社がらみなのでしょうか、北総鉄道やTXが2年連続で参加しているのに、京成やJRなんかは全く出てきません。バス会社とかも出て来ていいかなと思っていますが音沙汰無しです。
まあ、その辺は大人の都合なのでしょうね。大規模でヲタ殺到でも困りますし、小規模でもいいかもしれませんね。
>>naka様
鉄道の日がらみでこの手のイベントが秋に多いのでしょうかね。TXもイベントやるのですね。
イベントといえばネタ方向幕ですよね(ぇ
普段見れないだけに、一見の価値があると思います。
洗浄体験(戦場体験自重w)、面白そうですね。前面展望とかやったらさらに面白そうです。
モノレールでも洗浄体験はやるのですが、諸都合で事前申し込みの上抽選だそうです。
>>てつもん様
私も家が近いのですが、乗ったことはほとんどありません。ついこないだニコ動で前面展望を見て、ICレコーダーの試運転がてら久々に乗りにいったくらいです。
久しぶりに乗るとなかなか新鮮ですので、実家に帰られた時は是非ご利用下さい。
廃車は8編成に続いて今年の2月に3編成が廃車になり、しばらく車庫の駐車場に放置されていましたw
最近になって見かけなくなったので、スクラップにされてしまったのでしょう。廃車第一号の片割れは現在も車庫内に保存されているようで、写真の通りご丁寧に台座まで作られています。こちらはしばらくは安泰でしょうね。
鉄道会社の宗教法人化は仕方ないね。途中下車シリーズだから仕方ないね(何
2008-10-21 01:49 弧光灯 URL 編集